大師巻の読み方が何というか、分からない人が多いようです。
「だいしまき」?「たいしまき」?果たして何と読むのでしょうか。
また、大師巻の名前の由来についてもまとめましたので、ご覧ください。
大師巻の読み方は何?
この投稿をInstagramで見る
大師巻は「だいしまき」と読みます。
私も読み方がわからなくて、「だいしまき」なのか「たいしまき」なのかで悩んでおりました。
調べても出てきませんし、はっきりさせたくてお店に電話しました。

natty
あの~つかぬ事お伺いしますが「だいしまき」か「たいしまき」か読み方はどっちですか?

店員
「だいしまき」ですよ。

natty
初歩的なこときいてすみません。

店員
いえいえ、またわからないことがあれば聞いてくださいね。今後ともよろしくお願い致します!
お店の方に聞いたので、情報は確かなものです。
初歩的なことを聞いたのにも関わらず、お店の女性店員の方はとても丁寧で親切で、感激しました!
「なにかあれば、いつでも聞いてください!」
というスタンスなんですよ。
堂本本店 | 044-222-2454 |
今年の分も売切れ、来年の分も注文が入って忙しいはずなのに、丁寧に対応してくださると嬉しいですよね。
大師巻の人気の秘訣はこんなところにも、あるのかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
ちなみに、「き」がつくのか問題。
「大師巻」なのか「大師巻き」なのかですが、お店の販売ページには「大師巻」とかいてありますので、「き」はつかないです。
大師巻きの基本の買い方は、こちらで紹介していますのでご確認くださいね。

大師巻は海老蔵も大好物!他に芸能人のファンは?基本の買い方教えます!
大師巻は市川海老蔵さんの大好物で有名ですが、他に芸能人のファンは誰がいるでしょうか?川崎銘菓に、芸能人のファンがいるとは、川崎市民は鼻が高いですよね!大師巻の基本の買い方についてもまとめましたので、どうぞご覧ください。大師巻は海老蔵の大好物...
大師巻・名前の由来は弘法大師の衣服にあった!
大師巻の名前の由来は次の通りです。
揚げたお煎餅のことを弘法大師様として見た時に、巻いた海苔が「袈裟」(けさ)という僧侶の衣服に似ていたことから「大師巻」と名が付いた。
お煎餅より大きく巻かれた海苔が、弘法大師様の「袈裟」とは、とても縁起が良いお菓子ですね。
名前の由来を聞くとご年配の方は特に喜ばれそうですが、味については若い方にも好まれ、年齢問わずに愛される商品なんですよ。

食べた瞬間、海苔がパリッとしているのと、お煎餅のサクッと香ばしい美味しさに、誰もが虜になるようです。
もし誰かに差し入れする時は、こういった、小さいメッセージカードをつけるだけも、とっても喜ばれるのでおすすめです。
リンク
大師巻の読み方が分かればお菓子の差し入れ時にも安心
この投稿をInstagramで見る
大師巻を人に差し入れする時や、会話の内容で「美味しかった!」と紹介する時に、読み方が何かわからないのは恥ずかしいですよね。
ここでスッキリしたはずですので、これからは自信を持って人にも紹介してくださいね。
「大師巻」は川崎銘菓と呼ばれるほど本当に美味しいので、是非一度食べてみてくださいね。
【関連記事】

大師巻は海老蔵も大好物!他に芸能人のファンは?基本の買い方教えます!
大師巻は市川海老蔵さんの大好物で有名ですが、他に芸能人のファンは誰がいるでしょうか?川崎銘菓に、芸能人のファンがいるとは、川崎市民は鼻が高いですよね!大師巻の基本の買い方についてもまとめましたので、どうぞご覧ください。大師巻は海老蔵の大好物...

「大師巻」が買えないのはなぜ?売切れでも必ず買える!たった1つの買い方
大師巻が買えないのはなぜでしょうか?「大師巻」を作っている「堂本製菓本店」に電話して聞いたところ、色々なことがわかりました。2022年6月情報を更新しました。大師巻が買えない理由と、「売切れでも必ず買える!たった1つの方法」についてまとめま...
コメント