酢飯の残りが翌日まで美味しい保存方法!アレンジレシピやお弁当に入れて大丈夫?

スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お弁当

酢飯の残りが、翌日まで美味しい保存方法があります!

酢飯って、残りやすいんですよね。

多すぎても困るんだけど、足りないともっと困るし家族がお腹いっぱいにならないから、どうしても多めに作りがち。

酢飯が翌日まで美味しく保存でき、しかもアレンジ方法もわかれば、迷いなく多めに作れるからストレスが減ります♪

また、残りはお弁当に入れられるか?まで解説しますので、最後までご覧くださいね ^ ^

このブログは栄養士で主婦のキキが、料理や暮らしが楽になるお役立ち情報を綴っています♪

 

酢飯の残りが翌日まで美味しい保存方法!

酢飯の残りが翌日まで美味しい保存方法は、4つあります!

とっておきの裏技もご紹介しますね ^ ^

先に注意点を申しますと、刺身など生ものが触れた部分は食べてしまいましょう!きれいなところだけ保存するのが衛生的です♪

 

酢飯を常温で保存する方法

酢飯の残りを常温で保存する方法があります。

ただしこれは、冬の寒い日に寒い場所での限定です。

冷蔵庫に入れるよりも冷えないのでごはんが固くなりにくいし、冷蔵庫に入らない時も助かります。^ ^

濡れたフキンかキッチンペーパーを乗せた上にラップをして、ラップには箸で穴を数か所あけて蒸れ防止しましょう。

 

キキ
キキ

注意してほしいのは、季節と温度です。

冬限定にして、ストーブのついている部屋は避けて、寒い廊下の方に移動させるのがおすすめです。

翌日の朝に食べ切ってくださいね。

こういうバットに広げておけばご飯同士が固まらないし、冷めるのも早いです。

お値段がお手頃なのに可愛い富士ホーローです♪

 

 

酢飯を冷蔵庫で保存する方法

酢飯は、春・夏・秋の暖かい日は冷蔵庫で保存しましょう。

空気に触れない方が固くならないので、ピタッとラップで包みジッパー付きの袋に入れれば完璧です。

また、濡れたキッチンペーパーをご飯の上に乗せて、ラップをする方法も乾燥を防げます。

翌日はラップをしたままレンジでかるく温めれば美味しく食べられます。翌日の朝に食べ切りましょう!

 

酢飯を冷凍庫で保存する方法

酢飯の残りを翌日まで冷凍するのも一つの方法です。

冷凍保存なら予定が変わって「食べない」という選択も出来ますしね♪3週間保存できます。

冷蔵庫で保存するのと同じく、1人分ずつラップでぴたっと包みフリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷凍してください。

空気に触れないと乾燥しないので、傷みにくいんです。

食べる時はしっかり温めた後、広げて少々冷ますと美味しく食べられます。

※酢飯は熱々じゃない方が美味しいのです。

 

酢飯をクーラーボックスの中で保存する方法

クーラーボックスに保冷剤を入れて、その中で酢飯を保存すれば冷蔵庫で場所を取らなくて済みますね。

注意点は保冷剤を多く入れすぎない事ですが、季節により調節してください。(冷やしすぎない事)

ピタッとラップで包みジッパー付きの袋に入れ、お皿の上に置いてください。

 

キキ
キキ

直接保冷剤が当たると固くなるからです。

また、濡れたキッチンペーパーをご飯の上に乗せて、その上からラップしてもOKです。(乾燥を防ぎ・傷みにくいです)

朝に食べ切りましょう♪

柔らかいソフトクーラーボックスは、車の空きスペースにも乗せやすくお値段もお手頃です。

我が家はお出掛けの時に車に積んで、帰りに道の駅やスーパーに寄って帰ったりします♪

こちらはシンプルだけどお洒落なデザインで、機能的なのが嬉しいです。

 

 

酢飯を炊飯器の中で保存する方法

酢飯の残りを、炊飯器の電源を切って中が冷めた状態で保存する裏技があります。

炊飯器の中に保冷剤を入れ、サイズが合う皿を入れます。

その上にラップに包んだ酢飯を乗せて保存します。クーラーボックスのように使えるんです♪

保存期限は翌日の朝までなので、食べ切りましょう!

注意点は、保温しないこと。保温した酢飯は、パッサパサで風味が抜けてまずくなってしまいます(汗)

 

酢飯を活かすアレンジレシピ

酢飯の残りを翌日活かす、レシピをご紹介します!

酢飯は単体では食べにくいので、さっとアレンジして美味しく食べましょう♪

 

▽残った酢飯で☆美味しいチャーハンレシピ・作り方

調味料は塩こしょう・醤油だけ。酢飯の味を活かした簡単レシピです。

残った酢飯で☆美味しいチャーハン レシピ・作り方 by きのこのみみ|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「残った酢飯で☆美味しいチャーハン」のレシピ・作り方ページです。手巻き寿司で残った酢飯を使います(*^^*)詳細な材料や調理時間、みんなのつくレポも!

 

▽パーティーにおすすめ3種の寿司ピザ☆カリッともっちり~

酢飯をピザにしてしまうレシピです。見た目より簡単にできるので、カリッもちっ食感ぜひお試しを。

LINE BLOGサービス終了のお知らせ

 

▽酢飯でさっぱり枝豆と梅の混ぜご飯

酢飯に冷凍枝豆と大葉・生姜など薬味を混ぜるだけ。風味豊かでさっぱり食べられるレシピです。

酢飯でさっぱり 枝豆と梅の混ぜご飯 作り方・レシピ | クラシル
「酢飯でさっぱり 枝豆と梅の混ぜご飯」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。酢飯でさっぱりといただける簡単な混ぜご飯のご紹介です。枝豆の食感と、大葉と生姜の風味が絶妙で、とてもおいしいですよ。お好みでミョウガを加えると...

 

▽ハマる味♡サンラータン!!余った酢飯活用♡雑炊♡

酢が効いてるサンラータンというスープに、酢飯を入れると美味しい!という記事です。サンラータンの簡単レシピが紹介されてます。

ゆーママ『ハマる味♡サンラータン‼余った酢飯活用♡雑炊♡』
野菜たっぷりのサンラータンを作りました旦那さんがお弁当なくていいからお昼は帰ってきて家で食べる!なんてややこしい事を言うから(ー ー;)なんて思ってないです(…

 

▽海鮮丼もどき

酢飯にツナマヨや卵焼きやアボカドで、海鮮丼風。準備が手軽にできるのが嬉しいですね。

海鮮丼もどき by yudedaco
海鮮丼が食べたい妊婦さんにおすすめ! この他に、きゅうりやトマトのスライスや、蒸したエビやタコなども美味しいです

 

 

酢飯は翌日のお弁当に入れて大丈夫?

酢飯の残りは、加熱調理した場合のみ、翌日のお弁当に入れられます!

例えばこんなメニューです。

●チャーハン
●オムライス

前日の夜に使った酢飯は、時間が経つと固くなります。

レンジでさっと温めたものを入れてしまうと、さらにご飯が固くなって、食べられたものではありません(汗)

フライパンに油をひいてしっかり火を通せば復活するので、ここではじめてお弁当に入れられます。

残念ながら、混ぜごはんやおにぎりは向いてません。カチカチになってしまうので気をつけてくださいね。

お弁当作りの大変さから解放される、便利グッズもぜひご覧ください ^ ^

大人のお弁当作りに最適な便利グッズ10選!超時短で噂になるほど大好評! 
大人の弁当作りに最適な、便利グッズ10選をご紹介します。 毎日のお弁当作りをもっと時短で簡単に、楽できたらな~と誰もが考えます。 ネットでは話題になっている便利グッズがあり、目から鱗の商品があります。是非活用して、毎日のお弁当作りを簡単にし...

 

酢飯の残りは正しく保存すればアレンジやお弁当まで楽しめる!

酢飯の残りが翌日まで美味しい保存方法は、5つありました。「常温・冷蔵・冷凍・クーラーボックスの中・炊飯器の中」です。

どれも注意点が重要で、それを守って保存すると翌日も美味しく食べられます♪

試したいレシピがあれば、わざと多めに酢飯を作ってもいいですよね。むしろ、私ならそうしちゃいます ^ ^

酢飯は美味しく保存できますが、ある程度は固くなるものです。そんな時はレンジで温めて使いましょう。

一番簡単なのは、酢飯を温めて、ツナマヨを乗っけて朝ごはんにしちゃうことです♪ 

イメージはコンビニのツナマヨの巻き寿司(おにぎりコーナーにあるやつ)です。

是非お試しくださいね!

これで酢飯が残っても怖くありませんよね ^ ^

ぴったりの量を作るのは難しいのが当たり前なので、むしろ余らせて、翌朝のアレンジを楽しんでください♪

 

\お寿司作りがもっと楽しめる記事♪/

手巻き寿司のネタ刺身以外!生ものNGでも喜ばれる肉・野菜・変わり種!
手巻き寿司のネタで刺身以外を探していませんか? 手巻き寿司は誕生日や七五三、その他お祝いで食べることが多いですよね! 小さいお子さんはもちろんのこと、大人でも病気を抱えていたり、生ものが食べられない方には手巻き寿司を出しにくいこともあります...
巻きすの使い方はどっちが裏表?模様を付ける時逆に使うってホント?
巻きすの使い方はどっちが裏表なんでしょうか。 また、伊達巻や卵焼きに模様を付ける時に逆に使うって本当? 使う向きについても解説いたします。 巻きすの使い方はどっちが裏表? 巻きすの使い方ですが、実は裏表は決まっていません。何を巻くかによって...
巻きすの正しい洗い方のコツと保管方法!手入れが楽で汚れない最新便利グッズも紹介
巻きすの正しい洗い方のコツをお伝えします。 巻き寿司や、だし巻き卵の形を整えた後、ご飯粒や卵液がついてベタベタ・・・そんなお悩みを今日は解決しましょう。 料理が好きで栄養士の私が、主婦目線で厳選した、手入れが楽でもう汚れない便利グッズもご紹...

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました