新玉ねぎは甘いはずなのに、食べたら辛い!そんなことありませんか?
サラダにオニオンスライスでトッピングしたり、生で食べるのは最高に美味しいのですが、あまりに辛い時はショックですよね。
辛いかは見分けられるのでしょうか?また、辛みを抑える方法についてもご説明しますね。
新玉ねぎは甘いはずなのに辛いのはなぜ?
新玉ねぎは、玉ねぎと違い、甘みが強く生で食べられるのが特徴。
それなのに、辛く食べづらい時があるのはなぜでしょうか?
新玉ねぎにも個体差がある
人間もその人によって、性格が違うように、新玉ねぎにも個体差があります。
育ち方によって、大きさや美味しさも変わります。
生産者の作り方によっても違いますし、同じ生産者に育てられた中にも、一定の割合で辛みが強いものが出たりします。
美味しさのピークの時期が過ぎてしまっている
一般的に新玉ねぎの旬の時期は、3月~5月です。
この時期でしたら美味しく食べられるんですが、5月も終わりに近づくと、辛みが増していきます。
どの野菜や果物でもそうですか、スーパーに売っていても、美味しさのピークの時期が過ぎている場合があるのです。
旬の時期、なるべく早めに食べましょう。
辛くない新玉ねぎは見た目でわかる?
結論を言うと、見た目ではわかりません。
買って、「食べてみないとわからない」のです。
先ほど書いたように、生産者によっても違いますし、同じ生産者でも一定の割合で辛いものが出ます。
ただ、特売の大袋の新玉ねぎよりは、ブランドになっていたり、生産者がはっきりしている少量の袋詰めの玉ねぎの方が、辛くないことが多いです。
私の体験談です!
でも、それでも辛い時は辛い。見た目で「辛くない新玉ねぎ」を見分けることは不可能です。
工夫をして美味しく食べるのがいいでしょう。
生産者は自分!貸農園で無農薬野菜を作ってみませんか?思い肥料や農具などは完全レンタルです。
プロに専門知識を教わって作る無農薬野菜が「美味しすぎる!」と今話題のサービスです。
https://remimari.com/archives/6822
新玉ねぎと同じ時期の野菜と言えば、新じゃがいもです。新じゃがいもの洗い方と皮のむき方について気になる方は、こちらも合わせてご覧ください。
https://remimari.com/archives/339
新玉ねぎの辛みを抑える方法3つ
新玉ねぎの辛みが気になる時。辛さを抑える方法が3つあります。
ここでの注意点は加熱しないこと。
新玉ねぎの栄養素、「硫化アリル」は、生じゃないと摂取できません。
塩でもんで10分置きぎゅっとしぼる
薄くスライスした新玉ねぎに塩を少々ふり、揉みます。10分後、ぎゅっと水分を絞り、さらに水に10分さらすと辛さが抑えられます。
使う塩はこちらの天然塩だと、マグネシウムも摂取できます。マグネシウムはカルシウムの次に多く摂る必要があるほど重要なんですよ。
他社と比べて圧倒的にマグネシウムの量が多く含まれるので、我が家でも使っています。
お皿に乗せて広げ30分以上常温に置く
薄くスライスした新玉ねぎをお皿やバットに広げて、30分以上常温に置いて空気にさらします。
この時、ラップはしません。
水にさらすのは有名な方法ですが、栄養素が全部流れ出てしまいます。
空気にさらすだけでも辛みが抑えられます。
ドレッシングで和えて30分以上置く
薄くスライスした新玉ねぎに、お好みのドレッシングを和え、30分以上置きます。
置く時間が長ければ長いほど辛みが抜けます。半日置いてもいいですし、一晩置いても。
ドレッシングはフレンチ、和風、イタリアン、好みで良いですが、ごまドレッシングやシーザードレッシングはあまり合わないでしょう。
ポン酢やキムチで和えても同じ効果が得られます。
置く時間がかかりますが、この方法が一番辛みが抑えられます。
料理の初めにこれをやっておくのがおすすめ。料理が終わるころには、辛みが抜けているでしょう。
ネットでは素材にこだわり抜いたドレッシングのお試しセットがあり、大変お得です。
新玉ねぎの他に、サラダやお肉等にかけてもよし。いつもと雰囲気の違う食卓になりそうです。
新玉ねぎの辛みは大事な栄養素/加熱しないで生で食べよう
ここまで、新玉ねぎが辛いことについて触れてきました。
辛みが悪者のようですが、この「辛み」が「硫化アリル」という、体に嬉しい栄養素なんです。
■慢性疲労・肉体疲労
■血糖値
■コレステロール値
などに関係があると言われています。
この「硫化アリル」は乾燥させると辛みが増します。だから乾燥させてから出荷する「玉ねぎ」は、辛くて生では食べづらいのです。
硫化アリルは熱に弱いですし、水にさらすと流れ出てしまいます。
特に辛みが控えめな新玉ねぎは、生で食べるのが一番です。
ご紹介した辛みを抑える方法で、賢く美味しく召し上がっていただければと思います。
■関連記事■
http://remimari.com/archives/4211
http://remimari.com/archives/383