新玉ねぎは甘いはずなのに、食べたら辛い!そんなことありませんか?
サラダにオニオンスライスでトッピングしたり、生で食べるのは最高に美味しいのですが、あまりに辛い時はショックですよね。
辛いかは見分けられるのでしょうか?また、辛みを抑える方法についてもご説明しますね。
新玉ねぎは甘いはずなのに辛いのはなぜ?
新玉ねぎは、玉ねぎと違い、甘みが強く生で食べられるのが特徴。
それなのに、辛く食べづらい時があるのはなぜでしょうか?
新玉ねぎにも個体差がある
人間もその人によって、性格が違うように、新玉ねぎにも個体差があります。
育ち方によって、大きさや美味しさも変わります。
生産者の作り方によっても違いますし、同じ生産者に育てられた中にも、一定の割合で辛みが強いものが出たりします。
美味しさのピークの時期が過ぎてしまっている
一般的に新玉ねぎの旬の時期は、3月~5月です。
この時期でしたら美味しく食べられるんですが、5月も終わりに近づくと、辛みが増していきます。
どの野菜や果物でもそうですか、スーパーに売っていても、美味しさのピークの時期が過ぎている場合があるのです。
旬の時期、なるべく早めに食べましょう。
辛くない新玉ねぎは見た目でわかる?
結論を言うと、見た目ではわかりません。
買って、「食べてみないとわからない」のです。
先ほど書いたように、生産者によっても違いますし、同じ生産者でも一定の割合で辛いものが出ます。
ただ、特売の大袋の新玉ねぎよりは、ブランドになっていたり、生産者がはっきりしている少量の袋詰めの玉ねぎの方が、辛くないことが多いです。
でも、それでも辛い時は辛い。見た目で「辛くない新玉ねぎ」を見分けることは不可能です。
工夫をして美味しく食べるのがいいでしょう。
新玉ねぎの辛みを抑える方法3つ
新玉ねぎの辛みが気になる時。辛さを抑える方法が3つあります。
ここでの注意点は加熱しないこと。
新玉ねぎの栄養素、「硫化アリル」は、生じゃないと摂取できません。
塩でもんで10分置きぎゅっとしぼる
薄くスライスした新玉ねぎに塩を少々ふり、揉みます。
10分後、ぎゅっと水分を絞ると辛さが抑えられます。
使う塩は、他社と比べてマグネシウムの量が多く含まれるこちらの天然塩がおすすめです。
お皿に乗せて広げ30分以上常温に置く
薄くスライスした新玉ねぎをお皿やバットに広げて、30分以上常温に置いて空気にさらします。
この時、ラップはしません。
水にさらすのは有名な方法ですが、栄養素が全部流れ出てしまいます。
空気にさらすだけでも辛みが抑えられます。
ドレッシングで和えて30分以上置く
薄くスライスした新玉ねぎに、お好みのドレッシングを和え、30分以上置きます。
置く時間が長ければ長いほど辛みが抜けます。半日置いてもいいですし、一晩置いても。
ドレッシングはフレンチ、和風、イタリアン、好みで良いですが、ごまドレッシングやシーザードレッシングはあまり合わないでしょう。
ポン酢やキムチで和えても同じ効果が得られます。
置く時間がかかりますが、この方法が一番辛みが抑えられます。
料理の初めにこれをやっておくのがおすすめ。料理が終わるころには、辛みが抜けているでしょう。
ドレッシングはテレビでも話題・最優秀賞を受賞したこちらがおすすめです。是非お試しください。
新玉ねぎの辛みは大事な栄養素/加熱しないで生で食べよう
ここまで、新玉ねぎが辛いことについて触れてきました。
辛みが悪者のようですが、この「辛み」が「硫化アリル」という、体に嬉しい栄養素なんです。
■動脈硬化予防
■慢性疲労・肉体疲労回復
■血糖値降下
■コレステロール値降下
などに関係があると言われています。
この「硫化アリル」は乾燥させると辛みが増します。だから乾燥させてから出荷する「玉ねぎ」は、辛くて生では食べづらいのです。
硫化アリルは熱に弱いですし、水にさらすと流れ出てしまいます。
特に辛みが控えめな新玉ねぎは、生で食べるのが一番です。
ご紹介した辛みを抑える方法で、賢く美味しく召し上がっていただければと思います。
■関連記事■


コメント