麻婆豆腐をお弁当に入れても大丈夫か?気になりますよね。
結論として、麻婆豆腐はお弁当に入れて大丈夫です。夏の温かい時期などは、保冷剤を付ければ衛生面も安心です。ご安心くださいね。
栄養士の私が考えた「ベチャっとしない麻婆豆腐のレシピ」「ベチャっとしない3つのコツ」や「お弁当箱への詰め方」についてもまとめましたので、どうぞご覧ください。
麻婆豆腐はお弁当に入れて大丈夫!【豆腐って入れてもいいの?】
豆腐は傷みやすいから、お弁当に入れられないという人がいますが、ちょっとだけ解釈が違います。
水分がしっかり抜けていれば、お弁当に入れられるのです。
確かに、水っぽい物というのは、お弁当に不向きです。
豆腐に限ったことではなく、水分の多い野菜なども不向きです。
しかし、ほうれん草の場合などは、水分をぎゅっと絞って胡麻和えにしてから、お弁当に入れますよね?
それと同じことだと考えてくださいね。
お弁当に【ベチャっとしない麻婆豆腐のレシピ】
栄養士の私が考えた、お弁当に入れてもベチャっとしない、麻婆豆腐のレシピをご紹介します。
我が家の麻婆豆腐は男性にも喜ばれる、肉感がしっかりある、麻婆豆腐です。
▼肉感しっかり!我が家の麻婆豆腐▼
・木綿豆腐・・・400g
・豚ひき肉・・・230g
・にんにく・・・1片
・長ねぎ・・・1/2本
*
・豆板醤・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1
・片栗粉・・・大さじ2
・水・・・大さじ2(水溶き片栗粉用)
・花椒(ホアジャオ)・・・少々
*
A▼ここから下▼
・酒・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1と1/2
・粉末鶏がらスープ・・・大さじ1/2
・甜麺醤(てんめんじゃん)・・・大さじ1と1/2
・水・・・300ml
①フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、にんにくのみじん切りを入れて炒める。香りがしてきたら、豆板醤を適量入れ炒め、にんにくが茶色くなる手前まで炒める。
・
②豚ひき肉230gを入れてほぐしながら炒める。
・
③A・酒大さじ2、醤油大さじ1と1/2、粉末鶏がらスープ大さじ1/2、甜麺醤大さじ1と1/2、水300mlを入れて良く混ぜる。
・
④沸騰したら角切りにした豆腐400gを入れる。再び沸騰したら粗みじん切りの長ねぎ1/2本も加えて、弱火にして3分煮る。
・
⑤火を止めて、水溶き片栗粉(片栗粉大さじ2+水大さじ2)を回し入れ、ぐるりと混ぜる。再び弱火にかけて沸騰させながら混ぜ、3分煮込む。
・
⑥食べるときに花椒(ホアジャオ)をかけると本格的な味に。
※鉄のフライパンをお使いの方は、サラダ油大さじ2にしてください。
※花椒(ホアジャオ)はスーパーのスパイスコーナーでお安く買えます。1人分に少々、お好きな方は小さじ1/8程度かけてください。これだけで本格的になるのでおすすめです!
※豆板醤適量とは、メーカーによって辛さが違うので、このように表記しました。私はピリ辛なら食べられますが、こちらを10cm入れて丁度良かったです。
ビンのものなどは、小さじ1/2程度で良い場合がありますのでご注意を。
麻婆豆腐を作る時は、豆腐が崩れにくい調理スプーンがおすすです。これ一つで、混ぜる、炒める、器に盛り付ける、全てできます。
▼栄養士も愛用!豆腐が崩れにくい調理スプーン▼
麻婆豆腐のお弁当が【べチャッとしない3つのコツ】
麻婆豆腐を丼でお弁当にする際、水っぽく、ベチャっとしないか気になりますよね。
以下の3つのコツを守れば、お弁当に入れられます。
②強めにとろみをつける
③冷たいまま乗せる
1つずつ説明いたしますね。
豆腐を煮込んで水分を出す
豆腐を煮込むのがポイントです。
麻婆豆腐の作り方は、にんにくや挽肉を炒めた後に、水を入れて、甜麺醤等で味付けして豆腐を煮ます。
最後に片栗粉でとろみをつけるのが基本です。
豆腐を煮るところで、クツクツと数分煮込むのがポイント。この時、沸騰したら弱火にして煮込みます。
ここで煮込むことで、水分がしっかりと抜け、お弁当に入れやすくなります。
強めにとろみをつける
クツクツ煮込んだ後は、片栗粉でとろみをつけます。
その際、ちょっと強めにとろみをつけましょう。
調べたレシピ通り作ったら、さらっと水っぽい麻婆豆腐だったということはよくあります。
大さじ1の片栗粉・大さじ1の水を入れて混ぜ、水溶き片栗粉を作ります。こちらを少しずつ追加してまぜ、火にかけ、とろみを強くしてあげましょう。
普通のフライパンだと麻婆豆腐はこぼれやすいのですが、深型ならこぼれにくく、混ぜやすいです。
鉄素材だと、丈夫で買い替えしなくても長くもつので、節約にもなりおすすめです。
▼麻婆豆腐を混ぜてもこぼれない・深型鉄フライパン▼
冷たいまま乗せる
晩ご飯に作った麻婆豆腐は、冷蔵庫にしまって保存しますよね。
翌日の朝は、冷たいままお弁当に入れましょう。
温めたくなるかもしれませんが、冷たいままでOKです。
片栗粉の性質で、温かいと水っぽくなり、冷たいと固まります。
ある程度固まっているままご飯の上に乗せることで、ベチャっとしません。
麻婆豆腐のお弁当【おかずにする?丼にする?】
丼の方がおすすめです。
おかずとして入れることはできますが、想像できるように、固形ではないので、崩れやすいです。
おかずにして詰めるより、ご飯の上に乗せて麻婆豆腐丼にした方が、崩れにくいですよ。
私は、夫が弁当箱を斜めにしてもこぼれにくいように、いつも丼にして入れています。
麻婆豆腐のお弁当【詰める順番】
麻婆豆腐のお弁当を作る時は、その他のおかずから詰めた方がいいです。
ご飯→その他おかず→麻婆豆腐
の順番で詰めると、詰めやすいです。
想像が出来るかもしれませんが、麻婆豆腐は固形じゃないので、詰めにくいんですよね。
他のおかずの最後に詰めましょう。カレー用のスプーンで隙間を埋めるように詰めるのがおすすめです。
麻婆豆腐のお弁当は冷たくても美味しく食べられた!
麻婆豆腐のお弁当は冷たくても美味しいんですよ。
これは、夫と私で実験した結果です。
ここから夫婦の会話。

今日の麻婆豆腐弁当どうだった?

いや~今日の弁当はうまかった!

ほら、冷たいと食感が変わることあるでしょ。おかず系は特にザラザラしたり。そういうのはなかった?

食感も変わりないし、すごいうまかったよ!ごはんが進むし最高!
夫はお弁当を温めないで食べるのが好きです。
何回も麻婆豆腐弁当を作ったことがあるのですが、「美味しかった?」と聞いてもいつも「美味しかったよ」というのです。
本当かな?と思っていたので、ある日自分にもお弁当を作り、夫が食べる時間に合わせて食べてみました。
もちろん、温めないで食べますよ。
すると、案外美味しいのです。

あれ?思ったよりもずっと美味しい!冷たいままでもいける?!
おかず系は、冷めると食感がザラザラしたり、水っぽかったりするのですが。
食感も問題なく、全然水っぽくなく。美味しかったのです。
ちなみに、夫のお弁当を作ったのは朝の4時半。実際食べるのは、昼の12時でした。
当たり前かもしれませんが、夏の温かい時期などは保冷剤必須にしてくださいね。
便利なお弁当箱もご紹介します。
▼専用ケースとそれに合うサイズの保冷剤が付いてきます▼
▼蓋を凍らせて使う・保冷剤付きの弁当箱です▼
愛用中のパッキン付きお弁当
現在使っているお弁当箱は、SKETERのアルミ弁当箱850ml。
SKETERと言えば、様々な種類のお弁当箱を販売していて有名です。
本当はステンレスのパッキン付き弁当箱を探していたんですが、主人のサイズだと7000円を超えることがわかり、断念しました。
雰囲気の似ているアルミ製で素敵な物を見つけたので決めました。
私は熱々のご飯を弁当箱に入れ、すぐに冷蔵庫に入れるんですが、冷めるのもとても早くて助かっています。
色もサイズも選べますし、ロックもかかります。
漏れないところが主人も気に入っているようだし、しばらくはこれを大事に使おうかなと思っています。

絶対に漏れない弁当箱が最高!
追加として、夏用に、先ほど紹介したお弁当箱が便利なので、買うのを検討しています。またレビューで使った感想もお伝えしますね。
ちなみに、色は夫に好みを聞いて「ダークブルー」にしました。色付きのアルミ弁当も珍しいですよね。
※レンジでは使えないので、職場にレンジが無い人や、温めないお弁当が好きな方におすすめです。
麻婆豆腐のその他【おすすめレシピ】
おすすめの、麻婆豆腐のレシピをまとめました。
◆おかわりが止まらない!我が家の絶品麻婆豆腐

にんにくと生姜はチューブを使っており、初心者にも簡単に作れそうなレシピです。
◆麻婆豆腐

プロの中華料理のシェフ、陳健一さんの麻婆豆腐です。花椒粉を使って、本格的な味になります。
◆☆麻婆豆腐☆
生のにんにくと生姜を使うので、香りが良く仕上がります。
お弁当作りは賢く時短しよう
お弁当の準備って結構大変ですよね。
疲れていても、時間がなくても、作りますし。前準備も、買い物~作るまで結構時間が取られます。
晩ご飯にわざと麻婆豆腐を多めに作って、翌朝のお弁当にできたら楽だと気づきました。
私も楽だし、夫も麻婆豆腐弁当が好きなので、堂々とお弁当に入れるようになりました。
お弁当作りの時短にもなりますので、良いですよね。
ちょっとのコツで冷たいまま美味しく食べられるので、是非お試しくださいね!
【関連記事】




コメント