料理・食材のきほん 3袋入茹でうどんをそのまま食べた結果!レンジの温め方や時短レシピ「冷・温」 3袋入りうどんをそのまま食べるって、一度は考えたことないでしょうか。レンジを使ってみる?でもやっていいのかわからない・・・。 パッケージを見るとだいたい「3分茹でてください」と書いてありますが面倒ですよね! 冷やしうどんの場合は... 2023.01.26 料理・食材のきほん
お弁当 酢飯の残りが翌日まで美味しい保存方法!アレンジレシピやお弁当に入れて大丈夫? 酢飯の残りが、翌日まで美味しい保存方法があります! 酢飯って、残りやすいんですよね。 多すぎても困るんだけど、足りないともっと困るし家族がお腹いっぱいにならないから、どうしても多めに作りがち。 酢飯が翌日まで美味しく保存で... 2023.01.03 お弁当料理・食材のきほん
料理・食材のきほん 手巻き寿司の酢飯は2人・3人・4人で何合?余らない量と調味料の黄金比 手巻き寿司の酢飯は、2人・3人・4人で何合あればいいでしょうか? 作る時に気になるのが、ご飯の炊く量ですよね。 酢飯は残っても使いにくいので、できれば使いきれて余らない量を炊きたい方が多いのではないでしょうか? また、同じ... 2022.12.27 料理・食材のきほん
料理・食材のきほん ローストビーフは切る前の状態で冷蔵庫へ!日持ちのコツや翌日の温め方やアレンジ ローストビーフは切る前の状態で冷蔵庫で保存すると、日持ちするのご存じですか ^ ^ 作った後めんどうなので全部切ってしまい、タッパーに入れておこうかな?と考えてしまいがちですよね。 切っておけば盛り付けるだけなので楽なんです。 ... 2022.12.19 料理・食材のきほん
料理・食材のきほん 手巻き寿司のネタ刺身以外!生ものNGでも喜ばれる肉・野菜・変わり種! 手巻き寿司のネタで刺身以外を探していませんか? 手巻き寿司は誕生日や七五三、その他お祝いで食べることが多いですよね! 小さいお子さんはもちろんのこと、大人でも病気を抱えていたり、生ものが食べられない方には手巻き寿司を出しにくいこともあり... 2022.12.14 料理・食材のきほん
料理・食材のきほん 野菜炒めは常温で何時間もつ?腐った時の見分け方と傷みにくい食材選びのコツ 野菜炒めは常温で何時間もつでしょうか? 冷蔵庫がパンパンで入らなかったり、フライパンの中に入れっぱなしで家族が帰ってきたら温めるってことありますよね。 いくら理由があっても、正しい保存方法をしなければ食中毒の原因になってしまいま... 2022.11.29 料理・食材のきほん
料理・食材のきほん ご飯を炊くのが面倒を卒業!二人暮らし主婦が実践・成功した6つの方法 ご飯を炊くのが面倒!そんな気持ちになった方もいると思います。 結婚するとご飯を炊くこと、料理をすることは当たり前に思われていますが、決して当たり前ではありません! 主婦だって面倒な時もある!と声を大にして言いたいです。 ま... 2022.11.22 料理・食材のきほん
料理・食材のきほん あんかけ焼きそばの「あん」は冷凍保存OK!水っぽい時の対処法と超楽レシピ5選 あんかけ焼きそばの「あん」は、冷凍保存できます! 「あん」の部分は足りないと、焼きそばが美味しく食べられないので、多めに作りがちですよね。 でも残っても、アレンジや使い道があまりなかったりします。 そんな時に冷凍保存できた... 2022.11.13 料理・食材のきほん
料理・食材のきほん 豆腐ハンバーグは木綿・絹どっちが正解?ふわふわのコツとヘルシーレシピ5選 豆腐ハンバーグは木綿豆腐と絹豆腐、どっちで作るべきでしょうか? 仕上がりや食感が違うのかも気になりますし、正解があれば知りたいですよね! どっちを選ぶのが正解か?また、木綿豆腐と絹豆腐の代用はできるのか? 豆腐ハンバーグが... 2022.11.10 料理・食材のきほん
お弁当 豆腐ハンバーグの作り置きは何日もつ?翌日のお弁当OKな正しい保存のコツ 豆腐ハンバーグの作り置きは何日もつでしょうか? 豆腐は傷みやすいというイメージがあるので、作り置きに不安になる方が多いです。 また、生のままか、焼いてからがいいのか。傷みにくいのはどっちかも気になるところ。 夕飯に作ったも... 2022.11.04 お弁当料理・食材のきほん