しゃぶしゃぶの豆腐は木綿・それとも絹?風味アップとっておきの薬味まとめ

スポンサーリンク
料理・食材のきほん

しゃぶしゃぶ用の豆腐は木綿?それとも絹を使いますか?最適なものってあるのでしょうか。

又、しゃぶしゃぶに合う、風味アップの、とっておきの薬味もご紹介します。

次回作る時にお試しくださいね!!

しゃぶしゃぶの豆腐は木綿・それとも絹?

しゃぶしゃぶ用の豆腐は【木綿】が最適です。理由は以下の通りです。

・煮ても崩れにくい
・お玉ですくいやすい
・出汁の味が染みやすい

しゃぶしゃぶは、豆腐の他にお肉、野菜、きのこ等入れてクツクツ煮ますよね。

豆腐は色々食材を入れた中で煮て、味が染みるのが美味しいんですが、絹豆腐だと崩れやすく、お玉ですくう時ボロボロになってしまうこともあります。

木綿豆腐なら、しっかりと弾力があり、くずれにくいです。

鍋から豆腐をすくう時は、すくった後のお玉の置き場所に困りますよね。こちらの穴あきスプーンがとても便利でおすすめです。

▼鍋のフチにかけられるスプーン▼

また、木綿豆腐の方が水分が少ないのでだし汁が染み込みやすいです。肉や昆布などのいいだし汁が染みこんだ豆腐は、絶品です。

しゃぶしゃぶの豆腐が風味アップ!とっておきの薬味

しゃぶしゃぶの豆腐に最適!とっておきの薬味はこちらの13選です。

鍋の中のつゆは、味が濃くないもの、味をつけないもの。だし汁がメインのものを前提に書きますね。

・小口切りの青ネギ
・かつおぶし
・生姜のすりおろし
・にんにくのすりおろし
・大葉の千切り
・みょうがの薄切り
・にらのみじん切り
・チューブの練り梅
・チューブの柚子胡椒
・とろろ昆布+醤油
・紅葉おろし
・七味唐辛子
・食べるラー油

これらに、ポン酢かごまだれを組み合わせて食べすのがおすすめです。

器を2つ用意して、それぞれポン酢とごまだれを入れておきます。その中に好みの薬味と、豆腐を入れて食べる方法です。

薬味はこういう器だと、自宅でもお店の雰囲気が出るのでおすすめです。

▼薬味に最適・仕切り付小鉢▼

大葉、みょうが、紅葉おろしはポン酢の方が合いますが、にんにく、にら、などはどちらでも合います。

又、ごまだれには、食べるラー油がとても良く合います。

マル
マル

桃屋の食べるラー油はやっぱりナンバーワンだね!


チューブの練り梅・柚子胡椒は何もかけなくてもいいですし、ポン酢をかけても。

とろろ昆布には、ポン酢より醤油、だし醤油がおすすめです。

ちょっと珍しいラム肉のしゃぶしゃぶは、一度は食べてみたい品。ご褒美や記念日にもおすすめです。美味しい木綿豆腐と一緒に合わせたいですね。

 

絹と木綿は【製造方法や食感】に違いがある

木綿と絹の大きな違いは製造方法ですが、他にも違いがあります。

絹の特徴

絹豆腐は、豆乳ににがりを入れてよく混ぜ、専用容器に入れて固めたものです。水分量が多く、食感もプルプル、つるんとしています。

木綿の特徴

木綿豆腐は、絹ごし豆腐をあらかじめ布を敷いた容器に入れて、水分を抜いたもののことを言います。その証拠に、木綿豆腐には布のあとがついています。

絹豆腐より水分量が少なく、ずっしりとしていて、食感は歯ごたえがあります。大豆のうまみがより凝縮されています。

絹と木綿・それぞれに最適な料理まとめ

木綿豆腐と絹豆腐の使い分けしていますか?それぞれに合う料理をご紹介します。

絹に最適な料理

絹豆腐は水分を多く含み、プルプル、つるんとなめらかな食感なので、次のような料理が特に合います。

・サラダ
・白和え
・冷奴

生で食べるなら、絹豆腐が最適。白和えは必ず絹がいいです。木綿だと食材に豆腐がからみません。

冷奴は特に絹が美味しいですが、木綿でも美味しくいただけます。

マル
マル

白和えの時は気をつけたいね!

木綿に最適な料理

木綿豆腐は、水分が少ない、崩れにくい、味が染みやすいことから、次のような料理が特に合います。

・豆腐ステーキ
・ゴーヤーチャンプルー
・鍋
・豚汁
・けんちん汁
natty
natty

炒める、焼く、煮るには最適だね!

 

しゃぶしゃぶ用豆腐は木綿が最適!違いを理解してもっと美味しく

しゃしゃぶしゃぶ用の豆腐は木綿が最適でした。

今まで、安いとか、家にあったからという理由で、その時にある豆腐を使っていたかもしれません。

しっかりと木綿と絹の違いを理解した上で、豆腐を選んで使うことで、もっと美味しく料理がいただけます。

しゃぶしゃぶに木綿豆腐とおすすめ薬味、是非お試しくださいね!

【関連記事】

湯豆腐の種類は様々!何の具材入れる?相性バッチリ秘密のトッピングはこれ!
湯豆腐の種類は様々ですが、何の具材が合うのでしょうか。家庭によって入れるものが違うので、よそのお宅で食べる機会があると、皆さんびっくりするようです。湯豆腐は大きく分けて2種類に分かれます。そのことについても説明いたしますね。相性バッチリのタ...
湯豆腐と冷奴「3つの違い」に注目!失敗しない為には豆腐の種類が重要!
湯豆腐と冷奴には3つの違いに、注目しました。この2つの違いは、温度だけではないのです。それに、家庭で作る時に失敗しない為には、ポイントがあります。それは豆腐の種類にあるって本当なんでしょうか?このポイントを守れば、湯豆腐も冷奴も、もっと美味...
味噌汁に合う豆腐は木綿と絹どっち?選び方とさらに美味しくなるコツ
味噌汁に入れる豆腐は、木綿か絹かどっちがいいのでしょうか。また、作り置きに向いているのは?選び方とさらに美味しくなるコツもまとめました。木綿と絹は特性が違います。木綿は水分をぎゅっと抑えて作ってあるため、噛みごたえがあるのが特徴。絹は水分を...
麻婆豆腐はお弁当に入れて大丈夫?べちゃっとしないレシピと詰め方
麻婆豆腐をお弁当に入れても大丈夫か?気になりますよね。結論として、麻婆豆腐はお弁当に入れて大丈夫です。夏の温かい時期などは、保冷剤を付ければ衛生面も安心です。ご安心くださいね。栄養士の私が考えた「ベチャっとしない麻婆豆腐のレシピ」「ベチャっ...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました